
こんにちは所沢市パーソナルトレーニングジムSevenEightの大沢です。
今回はダイエットするなら知っておきたい空腹のメカニズム
さっき食べたはずなのにお腹が空いてしまうのは「血糖値の低下」なのかもしれません。
是非最後までよんでみてくださいね!
どうしてお腹が減るのか??

ダイエットしようにもどうしてもお腹が空いてしまいますよね。そもそもどうしてお腹が空くのでしょうか?
もちろん、長時間食べていないと生きていけないので生存本能から身体が「栄養くれー」とお腹空いたセンサーが作動します。
でも、ときどき食べてからそんなに時間が経っていないのにお腹が空いてしまうことってありませんか?
十分にカロリーが足りているはずなのにお腹が空いてしまうのは次の理由です。
糖質を食べたあとは注意⁉お腹が減るもう1つの理由

もう1つの理由が「血糖値の低下」です。糖質を食べると一時的に血糖値が上がっていくのですが、
血糖値が一気に上がるのを防ぐため、身体の中で血糖値を下げようと「インスリン」というホルモンを分泌して低下させていきます。
血糖値が下がったタイミングで身体は「飢餓状態」と認識して空腹を感じるようになります。
その為、血糖値を上げやすい種類の糖質を食べると、その後お腹が空いてしまうことがあるんです。
【低GIと高GI】糖質の種類を知っておこう!

血糖値を一気に上げる糖質を「高GI」ゆっくり上げていく糖質を「低GI」といいます。
特に高GIの食品は一気に血糖値があがる為、インスリンも多く分泌されてしまい結果的に空腹を感じやすくなります。
高GI食品はお菓子類やパン、ごはんやうどんが上げられます。お酒でいうとビール、日本酒あたりが高GIとなりますのでこれらを大量に食べてしまうと時間差で空腹を感じやすくなってしまいます。
一方で低GI食品は「そばやオートミール、玄米、春雨」などが有名でこれらは比較的空腹が空きずらいとされています。
糖質をうまく付き合いながらダイエットをしよう!

如何でしたか。空腹を作り出すのは「血糖値が下がったタイミング」というのがわかったと思います。
1食で糖質を多めに食べてしまうと空腹が襲ってくることがあるので、糖質(食事)はこまめに食べていけると良いのかなと思います。
そしてタンパク質を併用することによってある程度の空腹は抑えられるかと思います。
間食でプロテインなんかを摂っていくとお腹が空くことが少なくなります。(腹持ちが良いんです!)
一時期「糖質制限」というダイエットも流行りましたがうまく糖質とも付き合ってダイエットしていければ良いのかなとトレーナーをやっていて思います。食事について詳しく知りたい方は是非無料カウンセリングにてご相談ください。
