無料カウンセリング実施中!
LINEやインスタでお気軽にご相談ください!

 

トレーナーブログ 基礎知識

アルコールによる筋肉への影響を考えよう!オススメのおつまみも紹介

大沢

こんにちは

所沢市パーソナルトレーニングジムSevenEight代表の大沢です。

アルコール(お酒)のボディメイクへの影響ってどれくらいあるのでしょうか。

最近では「糖質0」のものや「カロリー0」のアルコール商品も多く並んでいます。

「じゃあこれならたくさん飲めるぞー!!」と安心していると危険です。

今回の記事ではアルコールとボディメイク(筋肉)に与える関係を書いていきます。

アルコールが与えるボディメイク(筋肉)への影響とは

ダイエットにしても筋肉を大きくするにしてもアルコールの影響というのは出てきてしまいます。

アルコール自体に「脂肪がついてしまう要素」はないのですが、筋肉へのダメージは少なからず発生します。

アルコールのいけないところは筋肉をつくるアミノ酸を分解しやすくしてしまう点です。

せっかく頑張って筋トレや食事制限をがんばっても効果が薄れてしまうんです!

さらに、過度に飲みすぎてしまうとストレスホルモンの「コルチゾール」や筋肉の成長に関わる「テストステロン」の分泌も抑制してしまいます。

間接的に代謝が落ちて脂肪がつきやすくなってしまいますので、ボディメイクをするにしてもアルコールとはうまく付き合っていく必要があるんです。

どんなアルコール(お酒を)飲んだら良いの?

オススメのアルコールとしてはやはり「蒸留酒」がオススメです。

焼酎やウイスキー、ウォッカあたりが良いですね!身近なところだと、ハイボールやウーロンハイ、レモンサワーあたりで飲んでいく感じです。

これらは飲みやすいですが、案外アルコール度数も多いので「ほどよく飲んでね!」って感じです。

反対に気をつけてほしいのは「ビール」や「日本酒」です。糖質も多く血糖値も上げやすいものになるので特にダイエット中にはできるだけ避けていきたいものになります。

量はどれくらい飲んで良いの?

アルコールの量は薄割で2~3回くらいまでが理想的です。それもロックで飲んでしまうと流石にきついです(笑)

頻度も毎日飲んでいる人はできる限り「休肝日」をつくるようにしましょう。

上でも書きましたが糖質0でもカロリー0でもアルコール自体があまり良い影響を与えませんのでできる限り抑えられると良いでしょう。

アルコールにオススメのおつまみ6選

あとはアルコールを気をつけていても食べるものがカロリーが高かったりすると良い影響を与えません。

今回はアルコールを飲む時にオススメのおつまみを紹介します。

1焼き鳥

焼き鳥は低脂質高タンパクでとても良いです。ただ、手羽や皮は脂質が多いので気をつけましょう。

2ちくわ

ちくわなどの練り物も低脂質、高タンパクです。

3イカ

スルメイカも良いですね!アミノ酸スコアは低いものの高タンパクでオススメです。

4枝豆

大体どこの居酒屋にも置いてありますよね。こちらもオススメです。

5豆腐

枝豆と同じ植物性タンパク質。

6ビーフジャーキー

高タンパクでもの自体が固いのでよく咀嚼できるのが利点です。

アルコールを飲む際はこれらの食材を選べると良いでしょう。

アルコールとうまく付き合いながら続けていこう

如何でしたか。ダイエット的にもボディメイク的にもアルコールはあまり良くないことがわかったと思います。

アルコールは飲まないに越したことはありません!!

とはいえ、付き合いもあるだろうし、一切飲まないのもストレスになってしまいます。

私自身も飲むことはあるのでアルコールとは上手に付き合っていくのがポイントです。

付き合いとストレス、うまくバランスを取りながら進めていけると良いですね。

-トレーナーブログ, 基礎知識

© 2023 【新所沢】所沢のパーソナルトレーニングジムなら完全個室でダイエット特化のSevenEight Powered by AFFINGER5